キャリオプの就職・転職ガイド

「憧れの業界について知りたい」「求人情報の見方がわからない」
「職務経歴書のまとめ方を教えてほしい」...
転職に関する悩みを解消するさまざまな記事を掲載。
転職活動を始める前に、目を通してみてください。

5分で完了!

転職サポート申し込み

工夫次第でイメージUP!転職回数多めでも自分をしっかりアピールするコツ

転職市場においては、「転職回数が多いと不利になりやすい」とよくいわれます。しかし、実際に何回からが多いとみなされるのかはご存知ない方が多いのではないでしょうか。

そして転職回数が多いと転職は不可能かといえば、そんなことはありません。今回は漠然とした「転職回数が多いと不利」というイメージを整理し、どのようにマイナス要素になるのか、挽回するにはどうすればいいのかについて解説します。

20代は2~3回以上が多いと見られがち

同じ「転職回数2回」でも「20代で2回」と「40代で2回」では評価のされ方が変わってきます。また、何回以上を多いとするかは採用担当者の基準次第であり、なかには「何回でもとくに気にしない」という企業もあるようです。

ある調査では、「転職回数が多い」と感じる担当者が多数派になるラインは、20代の場合は2~3回以上。30代になると3~4回になり、「今回の自社の面接が3回め」なら問題なしとする担当者も多いようです。

転職回数が不安視される理由は「すぐ辞めそう」だけじゃない

転職回数が多い求職者の採用をためらう理由として、「飽きっぽいのではないか」「短期間でまた辞めてしまいそう」といったあたりはすぐに思い浮かぶでしょう。しかし、採用担当者が気にする理由は他にもあります。

新卒ではなく転職者を中途採用するメリットとして、他社で身に付けたスキルを持った即戦力人材を獲得できるということがあります。必ずしもすぐに役に立たなくとも、組織の多様性を促進したり、長期的にスキルを活かせたりするのを期待しているのです。

ところが、他社での在籍期間があまりにも短い場合、業務経験やスキルを身に付けずに退職した可能性が高くなります。せっかく中途採用をするのにメリットが感じられない…ならば他の人を採用した方がいいかもしれないと考えるわけです。

それぞれの仕事で得たものをしっかり説明する

上記をふまえ、転職回数が多い場合は、短い在籍期間でもしっかり経験やスキル、成果を得てきたことをアピールするよう意識しましょう。面接で語れるようにしておくのはもちろん大事ですが、職務経歴書を書く段階から工夫することが重要です。

職務経歴書では、具体的な数字で成果をアピールしたいと思うかもしれません。しかし、短い期間で自分の成果と言えるような数字を提示するのは難しいケースもあるでしょう。そういう時は無理に数字を出さず、自分がどんな工夫をしたのか、どんな考えに基づいて仕事に取り組み、結果どうなったのかを丁寧に説明するようにしましょう。

あまりうまくいかなかった場合も。なぜうまくいかなかったのか、きちんと自分なりの分析をすることで「何となく…で転職を繰り返す人」というイメージも払拭することができます。

面接に呼ばれた場合、先方はあなたの転職回数については承知のうえで、話を聞きたいと考えているということちなります。自信を持って堂々と臨みましょう。転職理由について聞かれた場合は、納得感のある理由を話せるよう準備しておいてください。

「就職・転職の基礎知識」の記事を見る