- キャリオプ HOME
- キャリオプのカウンセラーブログ
- どんな職場でも役立つスキル ポータブルスキルで転職を有利に!
キャリオプのカウンセラーブログ
それぞれの業界の最新情報や、転職関連のトピックスをチェックしたい方は、
カウンセラーが旬のテーマについて語るブログをチェック!
ホットな求人情報から転職ノウハウまで、多様な情報をお届けしています。
最新求人&業界ニュース
どんな職場でも役立つスキル ポータブルスキルで転職を有利に!

転職の際に面接で受ける定番の質問のひとつが「これまでの仕事でどのようなスキルを身に着けましたか?」というもの。
同じ業界や職種での転職なら専門的なスキルや知識に言及すればいいのですが、未経験転職ではどう答えればいいか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はどんな職場でも役に立つ「ポータブルスキル」について解説します。
未経験転職を考えている方だけでなく、今後のキャリアで身に着けていくべきスキルに悩んでいる方もぜひチェックしてみてください。
ポータブルスキルとは?
ポータブルスキルの「ポータブル」とは、英語で「持ち運び可能な」という意味です。
また、厚生労働省はポータブルスキルという用語を「職種の専門性以外に、業種や職種が変わっても持ち運びができる職務遂行上のスキル」と定義しています。
ポータブルスキルと対照的な概念が、特定の仕事や業界に特化した専門知識や資格を指す「テクニカルスキル」です。
キャリアアップのためにはポータブルスキルとテクニカルスキルの双方を伸ばしていく必要がありますが、キャリアの方向性が定まらない若い時期はポータブルスキルを意識して伸ばすことで選択肢を広く持つことができます。
具体的に何を鍛えればいいの?
では、具体的にはどんなスキルがポータブルスキルになるのでしょうか。
厚生労働省の区分では、ポータブルスキルを「仕事のし方」と「人との関わり方」に大別した上で、前者を5つ、後者を4つに分類して9種のポータブルスキルがあるとしています。
例えば「仕事のし方」の「状況への対応」では、仕事上で発生した予想外の出来事に対して対応する力、アドリブ力やトラブル解決能力が該当するでしょう。
どんな仕事でもすべてが計画通りに進むことはなかなかないので、予期せぬ事態に見舞われてもしっかり対処できる力はあらゆる職場で必要になります。
また、「人の関わり方」の「社内対応」と「社外対応」では、それぞれ上司や関係部署、顧客や社外パートナーとのコミュニケーションや利害調整に関する能力が指定されています。
コミュニケーション能力もまた、どんな職場でも活きるポータブルスキルのひとつです。
他にも、スケジュール管理、計画立案、課題発見力、マネジメントスキルなど、ポータブルスキルと呼べる能力はたくさんあります。
私が持ってるポータブルスキルがわからない、そんな方はキャリオプに相談!
キャリオプでは第二新卒を含む未経験転職の支援実績が豊富にあります。
専門的なスキルがなくて自己アピールに困っている方は、ぜひキャリオプにご相談ください。
応募書類の作成代行や、あなたにおすすめの求人紹介など、さまざまな角度から転職をお手伝いします!