キャリオプのカウンセラーブログ

それぞれの業界の最新情報や、転職関連のトピックスをチェックしたい方は、
カウンセラーが旬のテーマについて語るブログをチェック!
ホットな求人情報から転職ノウハウまで、多様な情報をお届けしています。

5分で完了!

転職サポート申し込み

未経験転職の心得

商材を売るだけが営業じゃない? 営業職と販売職の違いを知ろう

虫眼鏡でチェック

商品やサービスを売る、という点で販売職と営業職は共通する部分が多くあります。販売職から営業職への転職を考えている方もいるのではないでしょうか。

では、販売職と営業職職種はどんな点で異なるのでしょう。違う部分に着目することで、職種ごとの特徴がみえてきます。

今回は販売職との違いを深堀しながら営業職の仕事について解説します。営業職への理解をより深めるため、ぜひ最後まで読んでみて下さい。

営業は自分から売り込む

営業職も販売職も、主な業務は商品やサービスを顧客に買ってもらうことです。販売の場合は、基本的に購入意欲を持って店舗などの販売場所へ来た人を相手にする仕事です。アパレルのショップ、携帯ショップのスタッフなどがイメージしやすいでしょうか。

一方、営業職の場合は自分から見込み客にアプローチして扱う商品やサービスを売り込むことになります。

元から商品に興味を持っているわけではない人や、現状購入するつもりではない人に商談を持ちかけることもあり、より高度な営業トーク力、ヒアリング力が必要になります。

また、既存の取引顧客の元を回って注文をとったり別商品の商談をするルート営業や、資料請求などをしてくれた見込み顧客を相手に営業活動を行う営業活動もあります。

初めて営業職に挑戦する場合は、自分で見込み客開拓をしなくてもいい求人を探してみるのもよいでしょう。

売ること以外の業務も担当する

営業職は商談部分以外にもさまざまな業務を担当します。

新たな顧客を獲得するためのテレアポやダイレクトメール、商談のスケジュール調整、受注や契約に携わる書類の手配、納品確認やアフタフォローなど。

顧客との継続的な取引のため、商談の始まる前から終わった後までしっかりと対応することが必要です。

営業事務のスタッフがサポートしてくれることもあるので、どのような体制で仕事を進めているのか選考の段階でしっかり確認するようにしましょう。

営業職のメリットや身に着くスキル

以上をふまえ、営業職と販売職を比べた際の営業職のメリットを考えてみます。

自分から積極的に顧客を探すことができる営業職では、より努力やスキルが成績に反映されやすい傾向があります。

販売が個人客を相手にすることが多いのに対し、法人客を対象にした営業では取扱う商品も高額になり、インセンティブなどで収入アップを目指せます。

また、幅広い業務から提案力や事務スキル、総合的な課題発見力などを身に着けることもできます。

キャリオプの転職支援サービスでは、さまざまな営業職求人をご紹介しています。営業職は未経験歓迎の求人も多く、幅広い業界に未経験から挑戦するチャンスがあります。

興味を持っている業界がある方、自分に向いている求人を知りたい方、転職活動を始めるか悩んでいる方もお気軽にご相談ください。